この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
タバコをやめたい。値段は上がる一方だし、吸う場所もどんどん限られていって肩身が狭い思いをしている。けど、どうしても吸ってしまう。何かいい方法はないだろうか?
本記事ではこんな悩みを解決します。
記事を書いている筆者は10年以上前にタバコをやめています。当時はセブンスターを1日に1箱ちょっと吸っていました。
タバコが大好物。趣味「喫煙」と答えていたくらいです。
ただ、そんな自分でもやめることができましたので、絶対に誰でもやめることができると言えます。
なお、この記事を執筆しようと思い立ったのは家族が集まって行ったバーベキューでの出来事がきっかけ。
妹の旦那はタバコをやめたはずだったのですが、実は隠れてタバコを吸い続けている事実を妹から聞いてしまったからです。

自分も過去に経験があるのですが、まだ吸っているのに「もうやめた」って、何で言ってしまうんでしょう?
すぐにバレるのにね笑
妹は旦那が隠れてタバコを吸っていた事実をしばらく前から知っていて、それをみんなが集まる機会で初めて公表し、旦那を詰めようとしたみたいです。
一瞬にしてその場の空気が悪くなりましたが、一応自分はタバコを吸う人の気持がわかるので義弟をフォローしてその場をおさめました。
楽しいバーベキューが台無しになるところでしたね。
もう二度とそんなことにならないよう、この記事は義理の弟のためを思って心を込めて書いていきます。
本記事の目次
タバコをやめる一番の方法は禁煙外来

結論から言いますと、本気でタバコをやめたいのなら禁煙外来に行くのが一番です。
保険も適用になりますし、禁煙成功確率が高いこともデータとして出ています。
実際問題として、タバコをやめたいのにやめれない状態は「ニコチン依存症」という一種の病気。自分の意思のみで立ち向かうにはそれ相当の覚悟が必要になります。
経験者として言わせてもらいますと、それはまさに戦いです。相手はかなりの強敵、とても分の悪い戦いになります。
そんな戦いを挑むよりも「治療」という形で禁煙外来に通う方が遥かに楽であり、勝つ可能性が高いのです。
とはいえ、毎日忙しく過ごしていると、病院なんかに通うことができないのも事実。仕事柄、出張多かったりするとなおさらですよね。
そんなあなたには禁煙外来以外でのタバコをやめる方法をお伝えします。
次に進みましょう。
わたしはこれでタバコをやめました

ちなみに自分は禁煙を2度失敗しており、3度目でようやくタバコをやめることができました。
そんな経験から申し上げますと、それを踏まえた上で、タバコをやめる方法を見ていきましょう。
タバコをやめるには強いきっかけが必要です。ただ何となく体に悪いからという理由だけではやめれません。
それは自分がそうでしたし、周りで何人もそういう人を見てきました。
タバコをやめるためには「なぜタバコをやめるのか」を理由付けるマインドセットが必要です。
自分は過去にこんなツイートをしています。
時間とお金をかけてのぞんだ資格試験ですが、本番の試験にもかかわらずニコチンに支配されている自分が猛烈に許せなくなったんですね。
そこから「タバコに支配されている状態を終わらせる」というマインドセットができたんです。
ある人は、真っ黒な自分の肺のレントゲンを見てマインドセットができた人もいます。
ある人はどんどん高くなるタバコの値段に耐えきれず、強制的にマインドセットができた人もいました。
一度、なぜタバコをやめたいのかをとことん突き詰めてください。その部分があいまいなままだと、かなりの確率で禁煙は失敗してしまいます。
禁煙のスタートは、仕事のストレスがなくて自由な時間が多くあるような、まとまった休みの時にするべきです。
できれば3連休は欲しいところですね。
なぜなら、世間でよく言われている禁煙あるあるで、最初の3日間が一番つらいというのは本当だからです。
逆に言うと、そこを乗り越えればタバコをやめれる確立が高まるということ。
極力ストレスのかからない環境の時に禁煙をスタートさせることが成功への第一歩です。
お酒とタバコは無意識のうちにセットとなっていますので、禁煙中は絶対に飲まないようにしてください。
自分が禁煙を失敗した過去のケースで、3ヶ月禁煙が続いていていたのに、ついついお酒を飲んでしまったせいで禁煙が失敗したということがありました。
その日は友人の結婚式で、お酒は飲まないと決めていたのですが、周りが皆飲んでいる中で耐えきれなくなって、お酒だけはいいかと思って飲んだのが大きな間違い。
タバコはお酒を飲む際のいい箸休めになるんですよね。だから、お酒とタバコはワンセットになっているんです。
禁煙中は家でお酒を飲まないことはもちろん、誘われても居酒屋や飲み屋には行かないことをおすすめします。
車は禁煙の敵です。理由は2つ。車の運転には自分でも気が付かないストレスがかかっていることと、車では一人だけの空間になることができるからです。
自分がそうだったからわかるのですが、運転中はやたらとタバコを吸いたくなりますよね?
それは運転中のストレスがタバコを誘発しいているほかありません。それくらい車の運転には知らない間にストレスがかかっているのです。
そして極めつけは完全に一人になることができること。周りにやめたと言って、隠れて吸っているのは車の中が圧倒的に多いですね。
かくいう自分もそうでした。
ただ、仕事で車を使わなくてはいけない場合は相当の工夫が必要。
車にタバコを持ち込まないようにするとか、先ほど申し上げたように連休を利用して禁煙をスタートさせるといったことが必要になります。
最初のうちはタバコを吸わないでいると、イライラしたり、頭がクラクラしたり、体全体がタバコを欲しているような感覚になることもあります。
そんな時の対処法はとにかく寝ることです。寝ている間はタバコを吸いたくなりません。
タバコが吸いたくてたまらなくて目が覚めたことなんてないはず。
意識があるからタバコを吸いたくなるんです。
だから、タバコを吸いたい気を紛らわすためにジョギングなどの運動をすることはかえって逆効果になります。
タバコのことを忘れることができるのは運動中のみ。その後、猛烈なタバコへの欲求が湧き出てくるものです。

自分はジョギングをよくしてたからわかります。
タバコを吸いたくなったらベッドに潜り込むようにしましょう。禁断症状のクラクラした状態のまま、意外と早く眠ることができます。
最後に

最後にタバコをやめる方法をまとめておきます。
- マインドセット
- 連休を利用
- お酒を飲まない
- 車を運転しない
- ひたすら寝る
まずは最初の3日間です。そこを乗り越えて1週間、1ヶ月、3ヶ月と禁煙期間を伸ばしていく感じ。半年まで行けばほぼ大丈夫でしょう。
ぜひタバコとの戦いに勝ってください。
最後に自分がタバコをやめる際に非常に役立った書籍をのせておきます。世界的にも売れてるみたいですよ。
それでは頑張っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。